パナソニック システムデザイン株式会社 社長の岩崎氏と人事部長のお茶木氏は、1274年の文永の役の際、鎌倉幕府が築造した今津地区の元寇防塁を訪ねた後に糸島にある蒙古山に登りました。在福岡モンゴル名誉領事館は、パナソニック システムデザイン株式会社のご支援に深く感謝申し上げております。

元寇防塁につきまして簡単に説明をさせて頂きます。文永11年(1274年)に元による侵攻(文永の役)を受けた鎌倉幕府は本格的な異国警固に着手し、翌建治2年(1276年)3月に異国征伐として高麗出兵を計画し、平行して石築地を築造させ、元による再襲来に備えました。高さ・幅は平均して2メートルで、総延長は、西の福岡市西区今津から東の福岡市東区香椎までの約20キロメートルに及ぶというのが定説になっています。内部には小石を詰め、陸側に傾斜を持たせて海側を切り立たせています。築造を担当した国により、構造に違いがあります。例えば今津地区の元寇防塁は、西の柑子岳山麓から東の毘沙門山山麓までの海岸砂丘上に、約3kmにわたって続きます。大正2年(1913)にこのうちの2ヶ所が、昭和43年(1969)に本格的な発掘調査が行われました。

 防塁は、砂丘の海に向かった傾斜面に、高さ3m、上の幅2m、下の幅3mの台形状に石を積み、内部の隙間には砂を入れた構造でありました。構築に際して粘土は一切使用されていないです。防塁の石材は西側が柑子岳に産する花崗岩、東側が毘沙門山に産する玄武岩が多く、中央部は玄武岩と花崗岩が交互に連続して続いています。今津地区の防塁築造を担当した日向国、大隅国の違い、またふたつの国内での担当者の所領(領地の広さ)に応じて築いた工事区間の長さを反映しているものと考えています。

 現在松原の中に約200mが復元整備され見学ができます。

 

IMG_8489.JPG

左からパナソニック システムデザイン株式会社 人事部長の尾崎 巧氏,パナソニック システムデザイン株式会社 社長の岩崎 哲氏, 在福岡モンゴル国名誉領事のシ-テヴェ アルタン イルデン氏

Pana 3.png

 

Imazu 3.jpeg

今津地区の元寇防塁

元寇防塁.jpeg